私たちの理念
なとり児童発達支援センターでは、安全で安心できる環境の中で、毎日楽しく、好きなあそびや運動を通じて、お子様の自己発見(自分のいいところに気がつき、自信がもつこと)に繋がるような療育(≒保育)を行います。地域療育の中核を担う施設として療育を総合的に提供しながら、子ども達一人一人が、今をもっと良く生き、望ましい未来を作り出していけるようサポートします。

アセスメント
センターの療育では、お子さまの全体像を以下の視点で捉えていきます。

言語、コミュニケーション能力

感情表現、
対人関係

知的好奇心

興味関心の幅

バランス、身体感覚、運動能力

生活状況、
生活スキル
お子さま一人一人に合わせたかかわりの中で、
お子さまの状況、保護者の方のニーズを合わせ、
児童発達支援管理責任者が個別の支援計画を作成します。
私たちが大切にしていること
お子様が主体となる自主的な“遊び”をを中心とした活動を通して、運動能力、認知能力、言語発達の状況、五感の状態、身体感覚の状態を十分に観察し、お子様の全体像を以下の視点で捉えます。その上で一人一人の特性に応じた総合的かつ専門的な幅広い活動を通して、心身・脳の成長を促します。
-1.png)
基本目標
項目 | 具体的な活動 |
①生活や遊びを通して、経験を豊かにし発達を促す | リズム運動 季節の行事 園外保育 援助課題 自立課題 |
②基本的生活習慣の自立を促す。 | 排泄・着脱・食事等生活の中で身につけていく |
③親子の心身の安定を図る | 親子分離 レスパイト事業 |
④保護者は、子どもへの理解を深め、適切な援助への仕方を身につける | 家族教室 専門家への療育相談日 保護者研修会(仙南5園・先輩ママ・外部講師など) |
⑤地域社会との積極的な交流を図り、共に育ちあう(共育) | 交流保育(なとり認定こども園・なとり第二こども園) |
支援プログラム
センターの支援プログラムでは、多様な支援ニーズに対応し、支援につながる5領域の評価を行います。また、合理的配慮の提供をすることで、子どもが潜在力を発揮し子どもが最善に育っていく最善の環境の提供を行います。
※以下のプログラムは、センターでの活動や支援の一例です。実際の支援内容は、お子さまの状況に応じて、より幅広く発展的に展開されます。
監修:宮城学院女子大学 名誉教授 足立智昭
1日の流れ、活動内容(例)

※午後クラスのおやつは各ご家庭で持参いただきます(ご用意が難しい場合はご相談ください)
※土曜クラスは、午前クラスのみ
※土曜日は「昼食あり」か「昼食なし」をお選びいただけます。
センターの保育体系
センターでは親子通園からスタートし、お子様一人ひとりの特性や発達に合わせた活動を通して、それぞれの移行先や就学先(=ゴール)を目指した支援を行っていきます。

療育対象・サポート時間
◯通園方法
親子通園型(状況に応じてセンター内で親子分離、単独通園あり)
※送迎は行っておりません
◯対象年齢
0〜6歳までの未就学児
◯定員
1日32名
◯保育提供日・時間
月~金曜日
・午前クラス:9時00分~13時00分
・午後クラス:14時00分~17時30分
(Aコース:14時00分~17時30分 Bコース:14時30分~17時30分 Cコース:15時00分~17時30分)
※年末年始12/29~1/3・祝日を除く
土曜日 9時00分~12時30分
※昼食を召し上がらない場合、12時頃にお帰りいただくことも可能です
※年末年始12/29~1/3・祝日を除く
◯サポート提供地域
主に名取市(仙台市、岩沼市、亘理町、山本町、多賀城市など、近隣市町村にお住まいの方でもご利用いただけます。)
スタッフについて
保育士、児童指導員、作業療法士、臨床(公認)心理士、言語聴覚士、看護師などの専門職員が対応します。
また、提携病院による医師がスタッフをサポートします。

保育士

児童指導員

看護師

作業療法士

公認心理師

言語聴覚士
人員配置(令和7年4月1日現在)
職種 | 人数 |
---|---|
管理者 | 1名 |
児童発達支援管理責任者 | 2名 |
保育士 | 5名 |
児童指導員 | 2名 |
作業療法士 | 1名 |
言語聴覚士 | 1名 |
公認心理師・臨床心理士 | 2名 |
看護師 | 2名(常勤:1名、相談支援専門員兼務:1名) |
強度行動障害支援者養成研修修了者 | 3名 |
医療的ケア児等支援者養成研修修了者 | 2名 |
専任講師 | 2名(体育・美術) |
外部講師 | 1名(作業療法士) |
嘱託医 | 1名 |
ランチ・ルームでの昼食について
センターでは、生きる上での原点である「食」を大切に考えています。お友だちと給食を一緒に食べることは、成長に必要な栄養の摂取・噛むこと・飲み込むことの身体的機能の発達を促すと共に、味覚の発達、食を通じた社会性やコミュニケーションの基礎を培います。ランチ・ルームでの昼食は、保育室やトレーニングルームとは違った雰囲気の中、何よりもこども達が楽しんで、喜んで、食べることができる空間ともなります。
お食事は温かいご飯、温かい汁物、食材にこだわった外部給食(1食361円)の提供となります。
食物アレルギー(乳・卵)のあるお子さまには、家庭と連携して対応させていただきます。専門医の指導を受けている方は、除去食のことなどを含めアレルギー検査結果表と食物生活管理指導票をご提出の上ご相談ください。
※除去食の設定、解除には医師の診断が必要です。

カフェ・レスパイトについて
レスパイト(respite)とは、「小休止」「ひと休み」「息抜き」といった意味のある英語です。支援センターでは、お子さまと一緒に登園していただきながら、親子分離が可能であれば、親子別々の空間で、お子さまは、他の子ども達と又は単独で活動し、その間保護者の皆様には、ホッとできる空間=カフェで小休止していただきます。
カフェには、カップ式自販機が設置されています。お好きな飲み物とソファでお過ごし下さい。保護者同志のおしゃべりの場、情報交換の場となれば幸いです。
また、「名取市手をつなぐ育成会」(知的・発達障害児の保護者の会)の先輩ママのお話しを聞いたりする企画も設けます。何より、こども達のママが元気になっていただくことが、こども達の成長に繋がります。
カフェ内には療育中の様子がわかるモニターを設置していますので、リラックスしながら、お子様を見守っていただけます。

ご利用までの流れ
1
お問い合わせ
まずはお問い合わせフォームまたはお電話で来所のご予約をお願いします。
2
ヒアリング
担当者よりご連絡させていただき、ヒヤリングを通じてお子さまのことやご希望などにつきお聞きします。
3
見学・体験・面談
見学・体験・面談の予約日にお越し下さい。当日はお子さまと一緒にご来園下さい。雰囲気などを確認いただくとともに、詳しく説明いたします。
4
受給者証の交付申請
「なとり児童発達支援センター」の利用には、通所受給者証が必要です。通所受給者証をお持ちでない方は、各市町村にて申請を行って下さい。
5
ご契約
重要事項説明書や秘密保持契約などについてご説明させていただき、各事項に同意いただいた上で契約を進めます。
6
面談・契約
通所受給者証発行後、予約日に保護者のみでご来園下さい。個別支援計画を立てるためのお子さまのアセスメント、ヒヤリングを行います。また、契約書を作成します。
7
利用開始
契約終了後、個別支援計画を作成します。計画の作成に10日ほどのお時間をいただきますので、ご利用の開始は、それ以降となります。
※通所受給者証について
保護者の方に、名取市健康福祉部社会福祉課・障がい者支援係で直接交付申請していただきます。満3歳になってはじめての4月1から3年間は利用者負担分が無償となります。センターでは、受給者証取得に関わるサポートも行っていますので、お気軽にご相談ください。
社会福祉課へのご相談電話番号は、022-724-7185(直通)です。 事前に電話予約することをお薦めします。

022-796-9863
営業時間 9:00-17:00(日・祝日除く)