保育所等訪問支援とは?
保育所等訪問支援は、幼稚園や保育所・学校等*に在籍しているお子さまを対象にしている児童福祉法に基づくサービスです。
お子さまが集団生活を送る各施設に専門知識を持った支援員が伺い、子どもの様子を観察しながら、生活の質をより充実できるよう児童発達支援管理責任者が支援計画をたて、それに基づいた適切な訪問支援を行います。
このサービスは保護者様の同意によって始まります。

お子様の集団生活の中で、
このようなお困りごとはありませんか?

支援の種類

直接支援
訪問支援員がお子様の所属先へうかがい、集団での活動や授業の中でお子さんの行動を観察して、困りごとや課題を見定めます。その上で、その場で訪問先の活動の妨げにならないように配慮しながら、集団活動に加わって直接子どもに関わり手助けをするのが「直接支援」です。所属先での個別の関わりで、お子さんの発達支援も行う場合もあります。

間接支援
所属先でのお子さんの様子を見させて頂きながら、集団に適応しやすくなるよう環境を整えたり、訪問先のスタッフに子どもとの関わり方や活動内容を組み立てるなど、現場スタッフと連携しながら間接的にお子さんを支援するのが「間接支援」です。また、担当の先生とともに、保護者へのサポートもさせていただきます。
訪問の流れ(例)
10:00 訪問支援員が対象児の行動観察
11:30 クラス担任や加配の先生とカンファレンス
12:30 カンファレンス終了
利用する保護者や訪問する施設の方と時間設定を行っていきます。また、カンファレンスは訪問当日または別日に行いますので相談して決めていきます。保護者の方には改めてお時間をいただきご説明します。
※訪問メンバーはその都度変わることがあります。
サポート概要
対象 | 幼稚園や保育所・こども園や学校に通っているお子さんで、支援が必要と認められている方 ※「障害児通所受給者証」を取得された方 |
頻度 | 月1回から2回程度訪問し、基本は6ヶ月以内で必要に応じて終了 |
訪問時間 | 1時間から2時間程度 ※必要に応じて利用時間は調整可能です。 |
費用 | 無料(3歳児以上から就学前までお子さんは幼児教育無償化のため) ※その他の方は別途ご説明いたします。 |
ご利用までの流れ
1
受給者証の申請・取得
名取市健康福祉部社会福祉課・障がい者支援係へ「保育所等訪問支援のサービス利用」について申請をしてください。
2
所属先への説明・同意
センターの相談支援専門員や訪問支援員を中心に、訪問先(園や学校)と連携し、利用に向けた調整を行います。
3
アセスメントの実施
保護者、訪問先の園・学校長、担任、相談支援専門員が連携し、お子さまの様子をチェックします。
4
個別支援計画の作成
センター側で、お子さまの環境及び日常生活全般の状況などの評価を通じて生活や課題等の把握を行います。
5
訪問開始
センターと訪問先施設、保護者が日程調整を行い、訪問を開始します。
6
フィードバック
訪問後は、お子様の様子や支援の内容を報告します。
※通所受給者証について
保護者の方に、名取市健康福祉部社会福祉課で直接交付申請していただきます。利用者負担分が満3歳になってはじめての4月1から3年間無償となります。センターでは、受給者証取得に関わるサポートも行っていますので、お気軽にご相談ください。社会福祉課へのご相談電話番号は、022-724-7185(直通)です。 事前に電話予約することをお薦めします。

022-796-9863
営業時間 9:00-17:00(日・祝日除く)